

夫婦2人の住まいをすっきりさせたいけれど、
業者に頼むと料金はどれくらいかかるのかしら…

見積もりの専門用語が分かりにくいし、
思わぬ追加費用に驚いたという話も聞くし不安だな

本記事では、生前整理の料金相場から、見積もりで注意すべき点、料金を抑える方法や信頼できる業者の選び方までわかりやすく解説します。
存命中に財産や持ち物を整理しておくことを指します。
故人のために行う「遺品整理」を前もって行うイメージです。
近年は家族の負担を減らしたい、落ち着いて老後を過ごしたいという理由で行う人が増えています。
- 見積書で重要なチェックポイントを見抜く方法
- 不要な追加費用を防ぐ具体策
- 買取を活用して実質費用を下げるコツ
生前整理の料金相場と目安は【3万円~60万円】

まずは全体像をつかみましょう。生前整理の料金は3万円〜60万円が一般的です。
業者に依頼した場合の料金相場は、間取りや作業人数、作業時間によって大きく異なります。
部屋の広さ別料金早見表
間取り | 作業人数・時間 | 費用目安 |
1R・1K | 1〜2名・1〜2時間 | 約3万〜8万円 |
1DK・1LDK | 2〜4名・2〜6時間 | 約5万〜20万円 |
2DK〜2LDK | 3〜5名・2〜8時間 | 約9万〜30万円 |
3LDK | 4〜8名・5〜12時間 | 約17万〜50万円 |
4LDK以上 | 多人数・長時間 | 最大60万円前後 |
参照元:https://enman-souzoku.co.jp/media/end-of-life/organizing-beforedeath-estimation/
※上記は全国的な平均相場です。
都市部は人件費や処分費用が高いため、同じ条件でも地方より1〜3割ほど高くなる傾向があります。
逆に、地方では処分費用が安く、同じ広さでも料金が抑えられる場合があります。
追加費用が発生しやすいケースとその目安
生前整理では、基本料金に加えて状況に応じた追加費用がかかることがあります。
事前に知っておくことで、予算オーバーや見積もり時の不安をなくせます。
ケース | 追加費用の目安 | 発生しやすい条件例 |
特殊清掃(害虫・臭いの除去など) | 3万円〜15万円 | 長年空き部屋だった/ペット臭が強い場合 |
大型家具・家電の解体・搬出 | 5千円〜2万円/点 | エレベーターなし、玄関や廊下が狭い場合 |
大量の不用品処分(一般廃棄物外) | 1万円〜5万円 | 家電リサイクル品や危険物が多い場合 |
家財の一時保管サービス | 5千円〜3万5千円/月 | 施設入居や引越し前で保管期間が必要な場合 |
遠方出張費・交通費 | 3千円〜1万円 | 業者の拠点から距離がある場合 |
ハウスクリーニング(全室) | 1万円〜5万円 | 壁紙汚れ・水回りカビ取りを依頼する場合 |
参照元:https://m-ihinseiri.jp/article-1/tokusyu/cost/?utm_source=chatgpt.com
参照元:https://life.saisoncard.co.jp/post/c2200/?utm_source=chatgpt.com
参照元:https://ihinseiri-nijinote.com/ihinseiri-blog/174/?utm_source=chatgpt.com
生前整理の費用で失敗しないために|見積もり・料金トラブルの回避術

生前整理は、人生の節目に向けた大切な準備です。
しかし、費用面でのトラブルや後悔は避けたいものですよね。
実際、「見積もり時に確認不足だった」「追加料金が発生した」などの声も少なくありません。
料金で失敗しないために、以下の3点を意識しましょう。
安心して生前整理を進めることができます。
見積書のチェックポイント
生前整理の見積書を確認する機会はなかなかありませよね。
慣れない書類を見るときは何をチェックすればいいのか困ってしまうこともあるでしょう。

見積書っの何をチェックすればいいのかしら…

見積書に以下のポイントが記載されていることを確認してみましょう。
・作業内容(仕分け、搬出、処分など)が明確かどうか
・階段やエレベーターの有無、駐車環境など特別条件の記載があるか
・オプション費用(清掃、運搬など)が別途明記されているか
上記以外でも、不安や疑問に思うことは、遠慮せずに業者に確認を取るということが大事ですね。
オンライン見積りの活用方法と注意点
近年、生前整理の見積もりはオンラインで手軽に依頼できるサービスが増えています。
ここでは、オンライン見積りを賢く活用するポイントと注意点をご紹介します。
オンライン見積りの活用方法
• 複数の業者に気軽に見積もり依頼ができる
インターネット上で必要事項を入力するだけで、複数の業者から見積もりをもらえます。手間がかからず比較しやすいです。
• 写真や動画で現状を伝えられる
部屋の写真や動画を送ることで、実際の状況を正確に伝えられ、より正確な見積もりが期待できます。
• 時間や場所を問わず依頼可能
24時間いつでも申し込みができ、対面での時間調整が不要です。
オンライン見積りの注意点
• 詳細な状況を正確に伝えることが重要
写真や説明が不足していると、見積もり金額が実際よりも低くなることがあります。追加料金が発生する可能性もあるため、できるだけ詳しく伝えましょう。
• 見積もりはあくまで目安であることを理解する
オンライン見積りは現地調査なしで出されることが多いため、実際の作業時に変動する可能性があります。最終的な金額は現場確認後に確定します。
• 業者の信頼性を事前に確認する
ネット上の口コミや評価、認可の有無をチェックし、信頼できる業者かどうかを判断しましょう。
最近ではオンラインでの事前見積りも可能ですが、部屋の状況が正しく伝わらないと実際に訪問された際に請求が増えることもあります。
あくまで概算ととらえ、最終的には訪問見積もりも依頼するのが安心です。
料金トラブル事例と回避法
生前整理の料金トラブルは、事前に知っておくことで未然に防げます。
ここではよくあるトラブル事例と、その原因、さらに回避するためのポイントを解説します。
事例1:見積もりより大幅に高くなった
原因
見積もり時に作業範囲や不用品の量を正確に伝えられていなかったため、実際の作業時に追加費用が発生。
回避法
見積もり依頼時に部屋の写真や詳細をしっかり伝え、追加費用の可能性についても事前に確認しましょう。
事例2:キャンセル料が高額だった
原因
キャンセル規定を事前に確認していなかったため、予定変更やキャンセル時に高額な費用が発生した。
回避法
見積もり前にキャンセルポリシーを確認し、納得した上で契約すること。柔軟な対応が可能な業者を選びましょう。

料金トラブルを防ぐために大切なことは次の通りです。
手間に感じるかもしれませんが、トラブル回避に有効ですよ。
- 見積もり内容を細かく確認し、不明点は遠慮せず質問する
- 部屋の状況や作業内容を正確に伝える
- 追加費用の条件やキャンセル規定を必ずチェックする
- 口コミや評判を調べ、信頼できる業者を選ぶ
これらのポイントを押さえれば、料金トラブルのリスクを大きく減らせます。
安心して生前整理を進めるために実行しましょう。
生前整理の料金を抑えるためにできること

生前整理は心身の負担を軽減しつつ、大切な資産や思い出を整理する大切な作業です。
しかし、料金が予想以上にかかってしまうケースも少なくありません。
ここでは、料金を抑えつつ効率的に進めるためのポイントを紹介します。
自分で事前にできる片付け作業
生前整理の料金を抑えるためには、業者に依頼する前に自分でできる片付けを進めておくことが大切です。
ここでは、無理なく効率的に進められる作業のポイントを具体的にご紹介します。
• まずは部屋をエリアごとに区切り、「残すもの」「処分するもの」「迷うもの」に分けましょう。
• 迷うものは一旦保留にして、後で再検討します。
一度に全部やろうとせず、少しずつ進めるのがコツです。
- 自治体のゴミ分別ルールを確認し、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミなどに分けて処分します。
- 収集日や処分方法を事前に調べておくとスムーズです。
- まだ使える家具や家電、本や衣類は、リサイクルショップに持ち込んだり、寄付できる団体に送る方法があります。
- 買取の条件や寄付の受付基準を事前に確認して、無駄なく活用しましょう。
生前整理で買取してもらえるものとその流れ
生前整理を進める中で、不要なものを整理する際に、価値のある品物を買取してもらうことで、費用の一部を賄うことができます。
以下に、買取可能な品物とその流れを紹介します。
買取可能な品物
- 家具・家電
:状態が良好であれば、リサイクルショップや買取業者で買取可能です。特に高級ブランドや人気のある家電は高価買取が期待できます。 - 骨董品・美術品
:絵画、陶器、彫刻などの美術品や骨董品は、専門の買取業者で査定を受けることで、思わぬ高額査定がつくことがあります。 - 金券・商品券
:未使用の金券や商品券は、金券ショップやオンラインでの買取が可能です。 - ブランド品
:バッグ、時計、アクセサリーなどのブランド品は、ブランド買取専門店での査定を受けると良いでしょう。 - 貴金属・宝石
:金、銀、プラチナなどの貴金属や宝石類は、地金価格や市場価値に基づいて買取されます。 - 古銭・記念硬貨
:コレクション価値のある古銭や記念硬貨は、専門の買取業者での査定を受けることが推奨されます。

買取可能なものって結構ありますよね。
家の中から掘り出し物が出てくるかもしれません。
買取の流れ
- ステップ1品物の整理と仕分け
買取を希望する品物を整理し、状態を確認します。汚れや傷がある場合は、可能な範囲で清掃や修理を行うと、査定額が上がることがあります。
- ステップ2査定依頼
複数の買取業者に査定を依頼し、比較検討します。オンライン査定を利用することも可能です。
- ステップ3査定結果の確認
各業者からの査定結果を確認し、納得のいく業者を選択します。
- ステップ4買取契約の締結
選択した業者と買取契約を結び、品物を引き渡します。契約内容や手数料、支払い方法などを事前に確認しておきましょう。
- ステップ5代金の受け取り
買取代金を受け取ります。現金、銀行振込、またはポイントなど、業者によって支払い方法が異なりますので、確認が必要です。
• 個人情報の取り扱い:買取契約時には、身分証明書の提示が求められることがあります。個人情報の取り扱いについて、業者の方針を確認しておくと安心です。
• 品物の保管方法:買取を依頼する前に、品物の保管方法や状態を確認し、必要に応じて保護材を使用するなどして、傷や汚れを防ぎましょう。
• 買取業者の選定:信頼できる業者を選ぶために、口コミや評判を確認したり、実績を調べたりすることが重要です。
安心できる生前整理業者の選び方と注意点

生前整理は大切な資産や思い出を整理する重要な作業です。
ここでは、安心して任せられる信頼できる業者の選び方と注意すべきポイントをまとめました。
信頼できる業者の見極め方
生前整理は大切な財産や思い出を扱うため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。
以下のポイントをチェックして、安心して任せられる業者を見極めましょう。
- 資格や許認可の有無を確認する
信頼できる業者は、遺品整理士などの資格や産業廃棄物処理の許認可を持っています。これらの資格や許認可の有無を事前に確認しましょう。 - 明確な見積もりと料金体系
見積もりは詳細かつ分かりやすく、追加料金の発生条件も明示されているかチェックします。不明瞭な料金体系や口頭だけの説明は避けるのが無難です。 - 実績や口コミ・評判を調べる
利用者の口コミや評判をインターネットや口コミサイトで確認します。実績が豊富で高評価が多い業者は信頼性が高いと言えます。 - 丁寧な対応と説明があるか
問い合わせや見積もり依頼時の対応が親切で丁寧かどうかも重要な判断材料です。疑問点にはしっかり答えてくれる業者を選びましょう。 - 契約書の内容が明確であること
契約時に書面での契約書を発行し、サービス内容や料金、キャンセル規定が明確に記載されているかを確認してください。
これらのポイントを押さえて業者を選ぶことで、安心して生前整理を任せられるパートナーを見つけられます。
疑問や不安があれば遠慮せず質問し、納得できるまで確認することが大切です。
避けるべき業者の特徴
生前整理は大切な作業だからこそ、トラブルをなくすために「避けるべき業者」の特徴を知っておくことが重要です。
以下のポイントに当てはまる業者には注意しましょう。
- 見積もりが曖昧・不透明な業者
• 具体的な料金説明がなく、口頭だけで済ませる業者は要注意です。
• 後から追加料金を請求されるリスクがあります。 - 許認可や資格を提示できない業者
• 遺品整理士や産業廃棄物処理の許可など、必要な資格・許認可を持っていない場合は避けましょう。
• 法律を守らない業者はトラブルの原因になります。 - 急な契約や強引な営業をする業者
• 無理に契約を急かしたり、押し売りのような営業をする業者は信用できません。
• 冷静に判断できる時間を与えない業者には警戒が必要です。 - 口コミや評判が悪い・情報がほとんどない業者
• ネットでの悪評やクレームが多い業者は避けるべきです。
• 逆に口コミや情報がほとんど見つからない業者も実績不足の可能性があります。 - 対応が雑・質問にまともに答えない業者
• 問い合わせ時の対応が遅い、そっけない、または質問に対してはぐらかす業者は信頼できません。
• 丁寧な説明をしない業者は、トラブルの原因になりやすいです。
これらの特徴に当てはまる業者は避け、安心して任せられる信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
万が一不安を感じたら、契約を急がず他の業者も検討することが大切です。
生前整理の料金や業者選びでよくある質問

生前整理を検討する際、多くの方が料金や業者選びに関して不安や疑問を抱きます。
ここでは、よくある質問をまとめて、安心して生前整理を進められるよう解説します。
- Q見積もり後に料金が変わることはある?
- A
見積もり後に料金が変更されることがあります。ただし、信頼できる業者は、現地調査を行い、作業内容や必要な人員、時間を正確に把握した上で見積もりを提示します。そのため、追加料金が発生する場合は、事前に説明を受け、納得した上で契約することが重要です。
- Q土日・祝日料金はかかる?
- A
多くの業者では、土日・祝日も対応していますが、通常の平日よりも料金が高く設定されている場合があります。特に、繁忙期や年末年始などの特別な時期は、料金が割増しになることが一般的です。そのため、土日・祝日の作業を希望する場合は、事前に料金について確認し、予算に合った業者を選ぶことが大切です。
- Q料金の支払い方法は選べる?
- A
ほとんどの業者では、現金、銀行振込、クレジットカードなど、複数の支払い方法に対応しています。ただし、業者によって対応可能な支払い方法が異なるため、事前に確認することが重要です。また、分割払いに対応している業者もありますが、手数料が発生する場合があります。
まとめ

本記事では、生前整理の料金相場や見積もりの注意点、費用節約の方法、信頼できる業者の選び方を実例とともに解説しました。
- 料金相場は3万〜60万円。間取りや地域、追加費用で変動するため、見積もり内容は必ず詳しく確認する。
- オンライン見積もりは手軽だが、正確な情報提供がなければ追加料金のリスクがあるため、現地見積もりも検討する。
- 費用を抑えるには自分での片付けや買取活用が効果的。信頼できる業者を選び、複数見積もりで比較検討しよう。

生前整理は大切な財産整理です。
料金と業者選びのポイントを押さえて、納得できる形で生前整理業者を決めてください。